いぬを飼うと言う事は。

ミニチュアダックス

犬をこれから迎えようと考えている方は一度こちらをお読みください。

犬を飼うということは、手間・時間、お金がかかり、旅行や、移動に制限がかかり,

犬種ごとに正しい知識が必要。

現ミニチュアダックスフンド愛犬家、元トレーナー、元ペットショップ店長として、一つずつ解説していきますね。

1日に費やす時間は?

犬に使う時間、まずは散歩毎日最低でも朝、夕2回、犬種、大きさなどにもよりますが、1回20分~30分。

ブラッシングなど手入れ、犬種や大きさ、毛質、毛量によりますが、例えば人気犬種のトイプードルなどは毎日ブラッシングが必要、毛やゴミが絡まりやすい為すぐに毛玉ができます、毛は落ちにくいというメリット半面デメリットもあります。(トリマーさんからのお願い)

これはどういう事かと言うと、私も見たことがあるのですが、手入れのされていないとトイプーは毛玉がフェルトのようになってしまい、カットもシャンプーも出来ません。

基本犬のトリミングはシャンプー後にカットとなります。その際に毛玉がひどいとスリッカーブラシなどでとかさないと何もできません、なのでバリカンで短く刈るか、時間をかけて毛玉を無くすしかないのですが、毛玉を無くすには時間がかかる為別料金の発生や、後の予約の関係で当初の時間より時間がかかると判断された場合トリミングが出来なくなります。

躾(しつけ)は大変?

躾は大変。

躾は本当に大変です、なかなかうまくいかず困ることがあると思っていてください。

簡単な躾はすぐ出来る様になる子も実際いますが、思い通りに行かない事も多い。

ネットや、雑誌などを見て勉強するか、しつけ教室、トレーナーにお願いするなどの方法がありますが、人間と同じで犬にも性格や個性があるのですべての犬が同じ方法で躾がうまくいくわけではありません。

1から10の躾方法が有るとして、1でできる子、5でできる子、10までやってできなくて、11という方法を自分で考えてやっとできる場合と様々。

躾は大変。

いくら位お金がかかるか?

  • 狂犬病ワクチン(1回)・・約3,550円
  • 混合ワクチン9種(1回)・・約10,000円
  • フィラリア予防薬(9回)・約18,000円
  • ご飯代(1年)・・・・・・約18,000円
  • ケージ、トイレなど・・・・約10,000円
  • 消耗品(1年)・・・・・・約2,2000円
  • 病院の治療費・・症状によって大きく変わる
  • ペット保険(1年)・・・・約42,000円
  • お別れの際の費用・・・・・約5,000円
  • ペットホテル代(1泊2日)・約4,000円

お別れの費用、ペットホテル代を除いてかかる金額は、

1年で123,350円  10年1,233,500円

保険代が1年42,000円と一番大きいので必要に応じてでよいと思いますが、私は初めて犬を飼う人に対しては保険加入をお勧めします。

上記以外にも細かい費用がありますが、金額が大きいのは大体こちらになると思います。

ワクチンは必要?

ワクチン系は相場があるので大きく変わることはないです。

狂犬病ワクチンは法律で接種が義務化されています。混合ワクチンは義務ではないですが、打っていないことでトリミングや犬同伴OK施設などが使えない等のデメリットがあります。

記載されている金額は私が実際に払っている金額で病院によって変動。

ワクチン接種は個人的には必須だと思っています。

ペット保険は必要?

金額の所でもお話ししましたが私個人的には保険加入をお勧めします。

保険に加入している事で、すぐに病院に見せに行ける安心感は最初の内は大事。

ワクチンや去勢・避妊手術は基本適応外、何らかの病気、ケガで治療をする上で必要であれば適応される場合もありますが、保険会社によって違いがあります。ペットショップ勤務時代私が扱っていた保険会社は「アイペット」でした、こちらの保険会社の話はまた後日お話いたしますね。

預けられる場所は?

最近はペットと泊まれる所も多くなってきましたが、ペット不可の所に行く際や、出張などで家を空ける事をあらかじめ考えおいて、最寄りのペットホテルを探しておいてください。

その際注意が必要なのは、先に挙げた狂犬病・混合ワクチン接種は基本していないと預かって貰えないと思って下さい。

また、出かける前日などにいきなり預けようとしても犬が慣れておらず体調不良になったり、スタッフなどに嚙みつく等の問題が出る場合があります、預ける事が起こりそうな人は事前に試しや慣らしでホテルに預けて様子を必ず見てください。先ほども言いました、法律上犬は「物」ですが、ペットショップで働いているスタッフは一人としてそのように考えている人は居ないと思っています、命を預かる身としてペットホテル側も問題があり、何かあった際に責任が取れないと判断した場合は預かって貰えないと言う事が起きてしまうので事前に対策を行っておく必要があります。

お別れ時の方法は?

迎える時に忘れがちですが、お別れの際の費用、これもかかります。

どのようにお別れするか、火葬、庭があれば土葬など、悲しい話ですが法律上犬は「物」扱い

ペット霊園や、火葬できる車などで出張タイプの物も多いようですね。

私の選択肢としては絶対に出てきませんが自治体にお願いして回収して貰うこともできます。

まとめ

  • 犬種によるが1日1時間以上は犬に使う時間が発生する。
  • 躾は大変。
  • 固定で年間約10万以上はかかる。
  • ワクチンは必要
  • ペット保険は必要に応じて、初めての人は加入お勧め。
  • かかりつけ病院や預けられるペットホテルを事前に探しておく。
  • お別れの方法を考えておく必要有。

最終的に犬を飼う決定は下したのは自分自身。

SNSやネットの良い所ばかりを見てこんなはずじゃ無かった、飼わなければ良かった等にならないように。その様な飼い主に飼われた犬がかわいそうです。

こんなに大変だとは知らなかったとなる前に良く考えてから必ず向かえて下さい。

日本動物愛護協会のHPでも飼い主に必要な10の条件があるのでそちらも確認してみてください。

コメント

SNSフォローボタン

Follow Me!
タイトルとURLをコピーしました