ペットの資格は色々ありますが、殆どが民間資格。
獣医だけが国家資格でしたが愛玩動物看護師も国家資格となりましたね。(2023年2月現在)
ペット業界が発展している事がとてもうれしいです。
数あるペット系民間資格の中から今回はホリスティックケアカウンセラー養成講座のついて一緒に見ていきましょう。
ホリスティックとは
ホリスティック(Holistic)とは、ギリシャ語のholosを語源とし、全体・関連・つながり・バランスなどと訳されるようで。ホリスティック医療などと言う言葉もあり、人間の医療にも使われている様です。
全体、「体」、「心」、「魂」などと書いてあるものもみられる為、今の所怪しい、胡散臭い感じが正直ありますね。
人間や、ペットなどの動物の命は唯一無二、科学的根拠の無い物を信じて後悔したくないです。

一般社団法人「日本アニマルウェルネス協会」
サイト設立2009年7月と有り、歴史は12年あり、受講者は1500名以上ざっくり年間に125名受講生がいる計算となり数値としてはそれなりにある様です。
また、GREENDOGと言うサイトがありネットショップの他、実店舗も展開しています。
書籍も2冊販売されている様で会社としてはしっかりと経営が出来ている様で安心しました。
何を学べるのか
学べる内容は以下の様ですね。
「食・心・身体について幅広く学べる」とHPには記載がありました。
犬の基礎知識
- 犬と猫の基礎知識
- 犬と猫のストレス
- 犬と猫の生理学・解剖学
基本のホリスティックケア
- 犬と猫の基礎栄養学
- 犬と猫の初めての手作り食
- 家庭でできる運動ケア
- 自宅でのホリスティックケア・グルーミング
- ホリスティックケア・カウンセラーの為の救命救急基礎
- ペットフード
- サプリメント
さまざまなホリスティックケア
- 植物療法(ハーブ・アロマテラピー)
- 動物の為のバッチフラワーレメディ
- トリントンTタッチ
- 中医学養生
- マッサージ
- カウンセリング基礎
上記が学べるようです。
そのほかにも
- シニア犬介護コース
- ペットシッティングコース
- ペットフーディスト養成講座
の3講座がまた別である様で、シニア犬とフーディストは気になります。
しかし、現状所々聞きなれない言葉があり、どんなことが学べるのか謎な所もありますね。
私的に気になっているのは 「植物療法(ハーブ・アロマテラピー)」ですね、犬猫には、アロマとかはダメと聞いていたのでそこが一番気になります。
教材
教材には、
- テキスト
- 動画教材
- 学習ドリル
HPの方に受講生専用のページが出来てそちらから動画などは確認するようです。

認定試験
- 年に3回認定試験
- 実践課題を提出後に受けられる
- 申し込み後に試験問題・解答用紙が郵送されてくる
- 期日までに返送
現状、会場などの試験だと大変なので、自宅での試験はとても魅力的。
しかし、自宅での試験は、資料を見ながら受けれてしまう為、合格は出来そうですが、資格所有者の能力は必ずしも一定以上あるとは考えずらいかもしれません。
サポート
- 受講期間は2年、最短で5か月で修了可能
- 電話、メール、手紙で質問が出来てスタッフを通じて担当講師に質問もできる。
- 専用ページから、専門家コラム、おすすめ書籍など役立つ情報を随時更新
- セミナーに優待価格で参加できる
- 商品割引サービス
以上が受けられるようで、専門家による情報などは少し魅力的。

オンライン講座説明会
直接気になることをZOOMで聞けると言う事で申し込み聞いてみました。
- ハーブ・アロマテラピーの事
- 基礎栄養学は他社の講義とどのように違うのか
- ホリスティックケアで受講するペットフードとペットフーディストの違い
- スキルアップ講座について
気になっていたハーブ・アロマテラピーの事はやはり賛否両論ある様なので必ず、絶対にやった方が良いとは言っていない事と、8月にマニュアルを新しくした際に、植物療法と言い方を変えたようです。
基礎栄養学の件については他社の状況を詳しく確認してはいない様ですが、あまり違いは無いと思われるよう。
ペットフーディストはホリスティックケアで学べる物の他に、カウンセラーとして実用的な内容になっているようです。
こちらも、専門的より実用的、な内容になっている様で、シニア犬に関してはこの講義が終わったら考えてみたいと思っています。
最後に
オンラインでの気になる所の説明や、自身が気になっている所もあるのでこちらの資格を受けてみます。
他の仕事をしてみて、最終的にはペット関係の仕事もしていきたいと強く思う事が出来たため、私に足りない知識面での強化につながると思い受講を決意しました。
試験は2022年3月との事なので、それに向けて頑張っていきます!
コメント